レジデントノート

米国にて内科修行中。何ができるか模索している過程を記録していく

オリジナルマニュアル(補足)

もし iphoneに情報を入れていく場合は、パソコンに入れてからiphoneと同期して情報を移すのでなく、iphoneの画面を確認しながら直接打ち込んでいった方が良いと感じる。画面の大きさの違いから、パソコンに入れた時の見え方と iphoneの画面での見え方が改行なども含めて大きく異なるので、それをいちいち編集し直す手間が増えるからだ

 

その際自分は iphone用折り畳み式キーボードを使用している。持ち運びが容易で出先でちょっと勉強する時なんかにもわざわざパソコンを持ち運ぶ必要がなくて便利である。それにこれをカフェで使っていると一見できる人に見える可能性も無きにしも非ずであるからである(ホンマかよ)

 

        f:id:Tatsu21:20160127051510j:plain

 

他に意識している事は

 

・慌てない事

どこまで行ってもゴールはないので続ける事が重要になる。だから気長にやるようにしている。今回は治療に関して、次回診た時は診断基準、などのように一回一つずつ入れていくくらいでも良い気がする

 

・並べる順序

疾患に関する情報は一般的には疫学、病態生理、症候、検査、診断基準、治療、予後などのように並ぶ事が多いだろうが、すぐ欲しい情報を最初に持ってくるにしている。よって検査オーダー、診断基準や治療を前に配置する事が多い

 

・情報源

もし特別な好みがないのであれば、情報源はやはりUpToDateが無難かと思う。たいがいの事がカバーされているからだ。そうなるとやはり打ち込む言語も英語の方が良い気がする。慣れないと最初は大変かもしれないが、一旦慣れてしまえば結局はその方が楽になると感じる

 

・深み

マニュアルを使う事はいわば反射のようなものである。そればっかりだと奥行が出てきにくい気がする。ではどうすれば良いかという問いに明確な答えを持っていないが、例えば主要なスタディなども徐々に読んでいき、それもマニュアルに付け足していく。カンファレンス中などにそれをチラッと盗み見した後で「~年の~スタディでは有意差は出なかったものの、サブグループアナリシスでは~だったので、その選択もありかもしれません」なんて発言すると 「コイツは一体?!」なんて一目置かれる事も起こるかもしれない。他には疾患に対する症状や身体所見の感度・特異度なんかも入れていく事で後輩に話をするネタにはなりやすい気がする。まあそんな事もしながら、それらの情報を元に診療しつつも結局は症例をしっかり振り返って反省していく事で医師としての深みが出てくるのではないかと自戒の念もこめて想像している